バス釣りめいろ

霞ヶ浦・北浦の近場に在住。 ブラックバスは何処でも釣れて、 何処でも釣れません。 結局『○○ポイントが釣れる』という情報は案外当てになりません。 釣れる場所(条件)は人の出入り含め、刻々と変化します。 釣れない時は“めいろ”に迷った心境。 本能で行動するバスの居場所を読み解く。 そのプロセスを皆さんと共有出来ればと思っております。

霞水系の白魚パターン

白魚パターン?



3月下旬当たりから良く耳にし、霞水系最寄りの釣具店でも『白魚パターンのワームコーナー』的な陳列棚も設置されたり。
f:id:somixxxxx:20180427205652j:plain

手法については、まずワームは当然細身で半透明に近い白系を使用し、ノーシンカーでも軽めのジグヘッドでも可。


無論弱めのシャッド等を用いたプラグでも良いけどやはりシラウオのシルエットや繊細さを考慮すればやはりワーム系かな?
そして白魚は泳ぎが下手なので風の影響を受けにくい風裏や風を遮ってくれるドッグの壁寄り等に集まる傾向があります。


故に『波立っていない状況』が良い!
との事、果たしてそうなのかな?




自分の感覚は少し違います。
過去に向かい風バンバンの白波ざっぷん状態でも白魚の大群を何度も見ている。




では何故、風裏が良いと言われるのか?
そもそも色素が薄く、細くて弱いシルエットを模した白魚パターンでの釣りは、水面が落ち着いた且つ水色はステイン程度のコンディションが理想。



水面が暴れ底の不純物も水面まで舞い上がっている状態では明らかなアピール力不足で単にゴミが浮遊しているかの様相になり、バスが発見してくれる確立が激落します。



向かい風・強風=白魚パターンが機能し難くく釣れない→風裏が良いと言われるようになった要因かなと。



でも白魚パターンが機能しないから今日は風裏にしか行かない、と言うのはもったいない判断かも。



現に向かい風+白魚が沢山いた際の北浦で良いサイズが釣れてます。

その時はドライブスティック4.5+2㌘ネイルシンカーをセット。

ネイルシンカーはワームが波に揉まれてゴミのようにならないようしっかりフォールさせつつドライブスティックの自発的アクションを生かせるよう水平を意識して横向き且つ真ん中に刺す感じに。


ドライブスティック4.5じゃデカ過ぎで白魚パターンじゃねーじゃん、と言われれば正にその通りで笑




でも白魚を意識したルアーでもバスがそう認識して食いついているかは定かではないし、やっぱり自分が考えた手法で満足出来る釣果(結果)が出ればOKかな。
f:id:somixxxxx:20180427180342j:plain