バス釣りめいろ

霞ヶ浦・北浦の近場に在住。 ブラックバスは何処でも釣れて、 何処でも釣れません。 結局『○○ポイントが釣れる』という情報は案外当てになりません。 釣れる場所(条件)は人の出入り含め、刻々と変化します。 釣れない時は“めいろ”に迷った心境。 本能で行動するバスの居場所を読み解く。 そのプロセスを皆さんと共有出来ればと思っております。

高額ロッドは釣れるのか?

お疲れ様です。







昨今のバスフィッシングはロッドの多様化が顕著ですが、価格の上昇も凄いですよね。
ダイワのスティーズレーシングデザインなんてほぼ10万w


普通の感覚で言えば、ぶっ飛んだ価格と言っても差し支えないと思います。
レーシングってどういう意味なんだろう?
価格がレーシング?w
DAIWA : スティーズ レーシングデザイン(ベイトキャスティングモデル) - Web site



でも売れるから販売されるわけで。
自分は勿論w
f:id:somixxxxx:20190319221108j:plain




長く使えるのなら考えても良いかもしれませんが、高額だから耐久性も高いってわけじゃないですからね。
往々にして高級ロッドは感度と軽さを重視しています。
なので、その弊害となるレジンや塗装は少ない仕様となっています。

耐久性で言えば甘めにみても、低価格又は中価格帯と同等とみて良いでしょう。





釣れるという要素を、場所やルアー抜きにしてシンプルにロッドのみで考えた場合、どんなロッドを釣れるというのか考えてみたいと思います。



まず、使うリグのウェイトに適した番手は当然ですが、
自分的には柔らかめ(適度のしなやかさを内包)をオススメします。


例えばスピナーベイトだとMHを推す潮流がありますが、実際はMでもMLでもいけます。


ロッドを硬くすればする程、バレ易くなります。
魚の口の外皮1枚に掛かっているような場合でも、柔軟なロッドのおかげで何とか取り込む事が出来た、という状況は良くあります。
フッキングが決まるか否かは慣れです。
巷では『フッキングが決まる』という事を気にしすぎな感じがします。


不安なら巻いてる途中に追い合わせを入れても良いですし、何よりロッドをキレイに曲げてファイトすればバレる確率は相当下がります。
硬めの場合フッキングで身切れしたり、ファイト中に魚が暴れれば力の逃がし所が少ないので、魚の口への負荷が強くこれもバレの原因になります。





★フィールドに合っている事。
イメージでの表現ですが、

琵琶湖のヘビキャロ遠投であれば、ブッ飛んで遠投先でもフッキングが決まる仕様→飛び+掛け。

檜原湖で深いレンジを探りスモールマウスを攻略、となれば高感度の方が有利でしょう。
(この状況下であれば、軽くて高感度の高級ロッドが強さを発揮し易いですね。)

しかし霞ヶ浦水系なら高感度よりも、
ピンスポット狙いの手数重視→アキュラシー+手返し。
といった感じに。




★自分が使いやすい特性である。
釣るスタイルによっては、殆どピッチングの方もいますし、サイドハンドばかり使う方も。

ピッチングなら適度に芯がある方がキャストし易く、
f:id:somixxxxx:20190322012120j:plain


サイドハンドならある程度しなやかに曲がった方が確実にキャストし易いです。
f:id:somixxxxx:20190322012209j:plain






このように、ロッドに要される性能はちょっと考えただけでも・・

〇掛けと寄せのバランス
〇フィールドのマッチ
〇自分のキャストスタイル


釣り場のコンディション含め、人それぞれ違う事がわかります。
つまり高額だから釣れるかと言えば、全くそんな事無いと言うのが自分の結論です。



まあ当然と言えばそうですがw
各メーカーのプロスタッフで廉価なロッドを使用、任されているプロもいますが、しっかり結果出してますしね。



本日もここまで読んで頂き誠に有難う御座いました。