バス釣りめいろ

霞ヶ浦・北浦の近場に在住。 ブラックバスは何処でも釣れて、 何処でも釣れません。 結局『○○ポイントが釣れる』という情報は案外当てになりません。 釣れる場所(条件)は人の出入り含め、刻々と変化します。 釣れない時は“めいろ”に迷った心境。 本能で行動するバスの居場所を読み解く。 そのプロセスを皆さんと共有出来ればと思っております。

霞ヶ浦水系 低水温期のバス釣り

お疲れさまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近大分涼しい日が続くようになりましたね。

といってもまだまだ釣りには良い陽気です。

大体11月上旬頃まではクランクベイトでも普通に釣れますね。

 

 

 

 

明確に寒くなる時期、11月下旬から12月。

低水温期といえるコンディションの釣りを先取り?して考えます。

 

 

 

 

低水温期で良くオススメと言われるのが、鉄板バイブですが・・

自分の考えでは、あまり鉄板バイブ推しでは無いです。

 

 

 

理由はフォール(動作)の早さに加え、底を取ろうとすると根掛かりの頻発。

そして更に言うと、こういったハードルアーに口を使うバス低水温期じゃなくとも限られているという事です。

 

 

 

ハードルアー=クランクやスピナベ、鉄板等含めてですが釣れる季節(春~秋)でも釣れる個体は元々決まっていると言われています。

 

 

 

要は、釣られて学習したスレバスでなくともハードルアーに口を使うバスは生まれながら確定されており、更にその中から活性のあるバスが食い付いてくれるという事です。

 

 

勿論、リアクション(リラックス状態からの陽動)の釣り含め食い渋るバスを釣る手法はあります。

が、基本的な思考として『ハード系の水の攪拌&異音』を搭載する疑似餌で釣れないバスは居るという考え方です。

 

 

 

 

これがワームならどうでしょう?

ワームは基本、異音や過度な水の攪拌はありません。

「食える!」とバスに判定させるシルエットと動きが武器です。

又、ワームがスレや食い渋りに強いのはバスフィッシングをやっている方なら誰もが体感していると思います。 

 

 

 

プロの試合でもハードオンリーで釣る凄腕の方も居ますが、状況により大コケする場合があります。

ハードルアーの名手で言えばJBの北大祐選手は素晴らしい成績です。

それでも2017霞ヶ浦最終戦では0匹の結果に。

勿論この日もハードで釣っている方も居ますが、適材適所なのは確かです。

 

 

 

 

 

話は逸れましたが、悪コンディション(低水温期含め)では普段なら口を使うバスも更に食い渋るわけですから、ハード優先で行くと更に更に釣れるバスを選ばなければならないという事です。

 

 

そういう状況から最もオススメしたいリグは何か?

とにかく奇をてらわない事が第一です。

意表を突く釣方を選んだ時点で、確実に少数域から釣れるバスを探す事になります。

 

 

 

バスのテンションが落ちた釣れ難い状況で妥当なリグは『ダウンショット』だと思います。

 

その理由とセッティングをいくつかご紹介します。

 

 

 

 まずシンカーですが、扱い易い重さを選んで頂きます。

無理に軽くする必要は無く、根掛かりし難い細長いタイプがオススメです。

大体5g~7g程度が無難に使いやすいと思います。

 

 

 

ワームも極端に小さくする必要はありません。

程よいサイズでバスに見つけてもらうイメージ。

重要なのは重さ、塩タップリの重いものはお勧めしません。

具体的なオススメはドライブスティック「SPEC2」のような塩を少なくしたグレードです。

 DoliveStick SPEC2 | O.S.P,Inc.

 色は明るめで、サイズは3in~3.5inをオススメします。

感性の鈍くなる厳冬期でもしっかり見つけてもらえるカラーを。

 

 

フックはオフセットで、とにかく掛けを重視したい方は『RYUGI・ダブルエッジ』のようなフックがオススメです。

リューギ(RYUGI)| 製品情報 ダブルエッジ

 

 

 

 

軽めのワームを勧める理由は、操作にあります。

ダウンショットなので、底まではストレスなく早めにフォールします。

シンカーが底に付いてからの漂う時間を長めに取る事が目的です。

 

 

ロッドを垂らしラインをフリーにすれば、シンカーとワームまでのスパンは非常にナチュラルに食わせの時間を演出します。

 

 

勿論、自分で食わせの操作をしても良いわけです。

ポイントは、ダウンショットのリーダーの長さ部分のみに釣るレンジが絞れる事です。

そのレンジだけはナチュラルフォールでも、自らが信じる食わせのアクションでも自由になります。

 

低水温期は、例外を除き中層より下側に留まっている場合が多い為、攻めるレンジを明確にするわけです。

 

f:id:somixxxxx:20181004104903j:plain

 

 

 

釣れ難いコンディションで、ノーシンカー等でやっていたら日が暮れます。

ハードルアーで釣れる個体を探すのも大変難儀です。

 

 

フォールまでは迅速に、このレンジで釣るという巾を明確に決め操作する事に意味があります。

釣るための操作(リーダー巾)も攻める時間も自らが決められるわけです。

因みに自分の場合、リーダーは若干長め、20㎝から30㎝弱をお勧めします。

勿論この思考(手法)はどの時期でも使えますね。

 

 

 

 

 

ダウンショットの一番のメリット(後日加筆

肝心な事柄を忘れていました。

最も大きなメリットは『一点で粘れる』アクションです。

「ここしかないでしょ!」

と、言えるポイントにキャストしたら、その点でシンカーを保持すれば延々と誘いをいれられますよね。

シンカーが移動しないライン操作ありきの手法ですが、難しいテクニックでは無いので、寒さで鈍くなったバスに気付かせるには非常に効果的です。

 

 

無論、リーダー長を30㎝取ったからといって、足元以外のキャストポイントでは30㎝のリフト&フォールが出来るわけではありませんが、浮かせて沈ませる或いはラインを張っては緩めるを繰り返すだけで、十分な誘いになります。

リグを移動させず点で誘えるのは、ほぼダウンショットのみと言って言いと思います。

 ※因みに、この操作前提であればラインはナイロンをオススメします。

 

 

 

 低水温期でなくても、口を使うまでここまで時間が掛かる場合もあるので、自分の選択次第で点で粘れるメリットは大きいと言えます。↓

 

 

 

 

 

 

そして最後に低水温期は反応が鈍い故、食い付きまでのラグがある場合が多いので、一箇所で粘らなくとも普段より少し長めにチェックしてから次のポイントに移動した方が良いと思います。

バイトを感じても即合わせせず、最低でも3~5テンポ待ってフッキングしましょう。

抜けた場合は慌てず、再びそのポイントに静かに送ってみて下さい。

 

 

 

 

 

 

そもそも鉄板バイブが厳冬期に人気の理由の一つとして、常時ロッド操作をするので寒さが紛れるという特性もありますね。

なので、これから寒くなる時期はしっかりと防寒対策を行って釣りに出かけて下さい。

ブルブル震えながらの釣りはかなりひもじいですからねw

 

 

 

 

以上、低水温期の釣りについてでした。

 

 

本日もここまで読んで頂き有難う御座いました。